学部日本学プログラム1期生、企業等でのインターンシップを経験

2023年7月から9月にかけて、学部日本学プログラムの第1期生42名(3年生)が、企業等でのインターンシップに参加しました。この活動は科目「インターンシップ2」として位置づけられており、学生たちは日系企業や日本語学校など […]
Real Voice: 加藤 浩徳 先生(修士課程 社会基盤プログラム)

修士課程社会基盤プログラム(MCE)を担当している加藤浩徳先生から、先生の研究分野についてお話を伺いました。 -先生の研究、指導分野について教えてください。 私は社会基盤学分野において特に国際的な観点から交通計画・政 […]
Real Voice: 石川 由紀 先生(修士課程 気候変動・開発プログラム)

修士課程気候変動・開発プログラム(MCCD)を担当している石川由紀先生から、先生の研究分野、日越大学での活動についてお話を伺いました。 –先生の研究分野について教えてください。 気候変動が水圏生 […]
Real Voice: 白井 光雲 先生(修士課程 ナノテクノロジープログラム)

修士課程ナノテクノロジープログラム(MNT)を担当している白井光雲先生から、先生の研究分野である第一原理計算、日越大学での活動、また先生から見る日越大学の“強み”についてお話を伺いました。 –先 […]
Real Voice :桃木 至朗 先生(学部運営・実施(文系分野))

ベトナム研究の第一人者で日越大学では学部運営・実施(文系分野)を担当されている桃木至朗先生から、先生の研究分野であるベトナム研究に興味を持たれたきっかけ、また日越大学での活動についてお話を伺いました。 &# […]
公明党 山口那津男代表、日越大学ご来訪

2023年8月23日、公明党代表の山口那津男参議院議員、浮島智子衆議院議員及び矢倉克夫参議院議員ら公明党訪問団ご一行が日越大学を来訪され、古田学長や教職員と面談をしました。 その後行われた学生10名との懇談 […]
UNDPとユニクロ主催のデザインコンテスト「YOUth4RespBiz」で日越大学の学生チームが優勝 日越大学の2チームがトップ10に入賞

2023年8月16日、UNDPとユニクロが主催した“YOUth4RespBiz”デザインコンテストにおいてトップ10に日越大学から2チームが入賞し、学部日本学プログラムおよび学部コンピュータサイエンス&エンジニアリングプ […]
「ASEANの大学発展に海外留学がどう貢献してきたのか?」JICA緒方貞子平和開発研究所が研究成果を発表

2023年8月8日、国際協力機構(JICA)と日越大学の共催により、JICA緒方貞子平和開発研究所の萱島信子シニア・リサーチ・アドバイザー、早稲田大学大学院黒田一雄教授他が、ASEANの大学の発展に教員の海外留学(修士・ […]
学部日本学プログラム(BJS)学生が日経 STEAM2023 シンポジウム「学生サミット 未来の地球会議」でグローバル賞受賞。昨年に続き2度目

2023年7月19日「学生サミット 未来の地球会議」には、日本、インドネシア、カンボジア、マレーシア、ベトナム、ラオスから多くの高校生・大学生チームが参加し、未来の地球を守る方法を提案しました。 日越大学は学部日本学プロ […]
三谷産業・小金井精機製作所連携講座2022年度振り返り会議を実施

2023年7月18日、2022年度の「三谷産業・小金井精機製作所連携講座」の振り返り会議を対面及びオンラインで実施しました。同会議には、本講座に関わる企業や機関の代表、講師の他、日越大学の教員・学生代表等40名余りが参加 […]