設立の経緯
日越関係は、1973年の国交樹立後40年余りが経ち、あらゆる分野にわたり発展を維持しています。2009年、両国はその関係を「戦略的パートナーシップ」のレベルへと引き上げました。これは、両国の政治的信頼、友好関係が広範な分野にわたって発展したことを示す証左となりました。ベトナムでは、21世紀に入り、高等教育が急速な量的拡大を遂げましたが、その過程で、質の向上の重要性が叫ばれるようになりました。2010年、日本の総理大臣がベトナムを訪問した際に発表された日越共同声明では、ベトナムにおいて日本の協力による質の高い大学を設立するという検討案(日越大学構想)が盛り込まれました。この構想は、2014年3月のベトナム国家主席が来日した際の日越共同声明にも改めて織り込まれました。これを受け、ベトナム政府はベトナム国家大学ハノイ校の7番目のメンバー大学として日越大学を設置することを決定し、2014年7月に設立の運びとなりました。
日越大学 学長 古田元夫
ご挨拶
日越大学は、日本とベトナムの友好と結束の象徴として設立されました。多くの日本の一流大学と、ベトナム国家大学ハノイ校が協力し、グローバルに活躍する人材の育成を目指しています。
本校は、ベトナムの新たなCenter of Excellence(最高水準の教育・研究・人材育成拠点)として、世界水準の研究大学を志すと同時に、産業界のニーズに応える実践的な人材の育成を重視しています。しかし、変化が大きい21世紀の社会における「実践的な人材」とは、幅広い視野と変化に対する対応力をそなえていなければなりません。そこで、日越大学は、リベラルアーツとサステイナビリティという二つの理念を掲げています。これは、従来のベトナムの大学にも、日本の大学にもなかった、日越大学の大きな特徴です。
日越大学は、日本とベトナムだけに目を向けるのではなく、ASEAN諸国をはじめとするアジアや世界各国から広く学生を受け入れ、国籍を問わず、ベトナムや日本を含めたグローバルに活躍できる人材を育てていきたいと考えています。本校が日本とベトナムの友好関係の象徴であるとともに、アジアや世界へ開かれた国際大学として成功し、優秀な人材の育成に貢献するものであることを信じています。
沿革
2010年 |
日越両国政府が、「ベトナムに日本の協力を得て質の高い大学を設立することを検討する」との項目が盛り込まれた日越共同声明を発表 |
2014年 |
グエン・タン・ズン首相(当時)がベトナム国家大学ハノイ校の7番目の大学として、日越大学の設立に関する決定書を公布 |
2015年 |
ベトナム国家大学ハノイ校と独立行政法人国際協力機構(JICA)が日越大学修士課程設立に関する技術協力プロジェクト実施に関する「実施協議合意書」を締結 日越大学開校 |
2016年9月 |
修士課程6プログラム開設 地域研究(MAS)、企業管理(MBA)、公共政策(MPP)、ナノテクノロジー(MNT)、社会基盤(MIE)、環境工学(MEE) |
2018年7月 |
第1回学位記授与式(第1期生56名が修了) |
9月 |
修士課程 気候変動・開発プログラム(MCCD)開設 |
2019年9月 |
修士課程 グローバル・リーダーシッププログラム(MGL)開設 |
2020年2月 |
ベトナム社会主義共和国政府とJICAが、技術協力プロジェクト「日越大学教育・研究・運営能力向上プロジェクト」に関する討議議事録(Record of Discussions: R/D)に署名 |
10月 |
学部(学位:Bachelor) 日本学(BJS)開設 |
2021年10月 |
学部(学位:Bachelor) コンピュータサイエンス&エンジニアリング(BCSE)開設 |
2022年10月 |
学部(学位:Engineer) シビルエンジニアリング(ECE)、スマート農業とサステイナビリティ(ESAS) 開設 |
設立年: |
2014年7月設立(2016年9月開学) |
法人格: |
国立大学(ベトナム国家大学ハノイ校のメンバー大学) |
理事長: |
Le Quan(レ・クアン)ベトナム国家大学ハノイ校総長 |
学長: |
古田元夫(東京大学名誉教授) |
副学長: |
Nguyen Hoang Oanh(グエン・ホアン・オアイン)、福士謙介 |
プログラム: |
修士課程:8プログラム 学部(学位:Bachelor):2プログラム 学部(学位:Engineer):2プログラム |
修了生数: |
修士課程(2021-2022修了生):46名 累計:305名 |
就職・ 進学率: |
76%(2020-2021年修了生)※起業含む |
(2022年9月現在)
学部・大学院
幅広い視野を持った学生を育てるため、日越大学はリベラルアーツとサステイナビリティサイエンスを軸に、文理横断型の教育プログラムを採用しています。それぞれのプログラムに対し、日本のトップ大学が幹事大学となり、カリキュラムの作成や講義の実施、研究活動を支援しています。
日越大学のプログラムの特徴;
Master’s Program in Area Studies
Master’s Program in Area Studies
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/area-studies-pdde1.html
研究対象地域(日本、ベトナム)のアイデンティティや特徴、関連地域 との関係性を理解するために比較学際的手法を活用し、持続可能な開発に係る問題に対する解決策を提案します。
幹事大学
Master’ Program in Business Administration
Master’ Program in Business Administration
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/business-administration-pdde2.html
国際ビジネス環境における広い視野と経営学における高度な知識を修得し、グローバル化の ニーズに適応したマネジメント能力や経営能力を備えた人材を育成します。
幹事大学
Master’s Program in Public Policy
Master’s Program in Public Policy
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/public-policy-pdde7.html
政策における問題を理解、評価した上で、国際化に対応した持続可能な開発のための政策プロセスの計画・実施・改善を行う際の知識 とスキルを修得します。
幹事大学
Master’s Program in Global Leadership
Master’s Program in Global Leadership
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/global-leadership-pdde12.html
国際社会におけるグローバル・ガバナンスおよびASEANを核としたアジア太平洋地域のリージョナル・ガバナンスのなかで、持続可能な開発目標(SDGs)を含めた地球・地域規模課題の解決を牽引できるグローバルリーダーを養成します。
幹事大学
Master’s Program in Environmental Engineering
Master’s Program in Environmental Engineering
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/environmental-engineering-pdde5.html
環境監理、評価、対策、予測に関する専門知識及びスキル並びに環境技術・環境工学関連の科学、物理学や生物学の知識を修得します。
幹事大学
Master’s Program in Nanotechnology
Master’s Program in Nanotechnology
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/nanotechnology-pdde6.html
物理学、化学、生物学、薬学、環境、エネルギーなどの分野におけるナノスケールマテリアルの応用研究を行います。
幹事大学
Master's Program in Civil Engineering
Master's Program in Civil Engineering
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/infrastructure-engineering-pdde3.html
インフラプロジェクト、あるいは近代的な交通システムの計画、設計、施工監理、運営・管理に関する専門知識及びスキル を修得します。
幹事大学
Master’s Program in Climate Change Development
Master’s Program in Climate Change Development
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/climate-change-amp;-development-pdde4.html
国の発展に伴う気候変動分野に関する影響・脆弱性・対応・軽減策の他、 国内、国際的なレベルでの対応に向けた学際的な基礎知識を修得します。
幹事大学
Bachelor’s Program in Japanese Studies
Bachelor’s Program in Japanese Studies
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/bachelor-programs/japanese-studies-ste101.html
本プログラムは、高度な日本語能力、持続可能な発展に向けた問題解決のための知識・スキル、現代日本社会についての幅広い知識、社会科学および自然科学の基礎的な知識の応用力、自習能力、研究能力を育成します。
Bachelor's Program in Computer Science and Engineering
Bachelor's Program in Computer Science and Engineering
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/bachelor-programs/advanced-ste102.html
本プログラムは、ソフトウェアの各分野のアプリケーション、ハードウェア、データ分析を基本としたAI(人工知能)といったシステムの基礎研究に必要な幅広いスキルと知識の提供を目的としています。
Engineer's Program in Civil Engineering
Engineer's Program in Civil Engineering
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/bachelors-program-in-construction-engineering-pdde14.html
本プログラムは、土木関連分野(道路、鉄道、港、空港、エネルギー供給、通信、給水など)および建設プロジェクトマネジメント分野について、ベトナムや日本をはじめとする世界各国で活躍できるこれらに従事する高い技術力を持った技術者の育成を目指しています。
Engineer's Program in Smart Agriculture and Sustainability
Engineer's Program in Smart Agriculture and Sustainability
Learn more about the Program at:
http://vju.ac.vn/bachelors-program-in-smart-and-sustainability-agriculture-pdde15.html
本プログラムは、「アグロエコロジー」、「日本式先端農業工学」、「アグリビジネスの創設と経営」の3分野で構成されます。従来の生産性重視の農業から脱却し、経済発展と社会的課題解決の両立に貢献できる人材の育成を目指しています。
就職・キャリア
アジアトップの研究志向大学を目指す日越大学では、研究者の育成に注力してきたことで、修了生の約16%にあたる41名が日本や諸外国の博士課程へ進学しています。また、残りの70%以上の修了生は、ベトナム国内外の教育機関やベトナムの政府機関、日系をはじめとした外資系の企業やNGO等の組織へ就職しています。
【主な進学先】
早稲田大学、立命館大学、茨城大学、東京大学、九州大学、東京農業大学、埼玉大学、大阪大学、横浜国立大学、筑波大学、長岡技術科学大学、京都大学、東京工業大学、神戸大学、広島大学、Université Paris-Saclay(フランス)、Polytechnique Montréal(カナダ)、Chonbuk University(韓国)、Kangwon National University(韓国)、Academia Sinica(台湾)、Cheng Kung University(台湾)
国際交流
日越大学では、日本の大学との広範囲な連携を目指し、様々な活動を展開してきました。今後も、以下のような活動で日本の大学関係者や学生との交流を推進していきたいと思っております。ご関心ございましたら、こちらのメールアドレスまでご連絡ください。 phongdaotao@st.vju.ac.vn(英語・ベトナム語対応)
【大学間連携】
共同研究
学術交流協定
教員交流
学生交流
日越大学卒業生の博士課程受け入れ
職員研修(SD活動)
【学生向け】
日越大学修士課程の受験
サマープログラムへの参加
日越大学でのインターンシップ
ゼミ旅行の視察
産学連携
2018年、日本はベトナムに対する外国直接投資国として、2年連続で第1位になりました。ドイモイ政策導入後約30年が経過し、ベトナムは経済・社会の面において大きな成長を遂げてきました。しかし、近年、経済成長率は鈍化しつつあり、将来、更に持続的な高度成長を達成するためには、ベトナムは科学技術及び高度な知識を持った人材が中心となった新しい推進力を必要としています。
日越大学は、日本企業と協力し、ベトナムの経済、社会の発展のための新しい推進力のプラットフォームになることが期待されております。日越大学へのご支援に関心ございましたら、こちらのメールアドレスまでご連絡ください。 rpcd@vju.ac.vn(英語・ベトナム語対応)
ご支援の例
日越大学のミーディンキャンパスは、2016年7月に開校しました。総面積が約2千平方メ ートルのMy Dinhキャンパスには、約300名の学生が在籍し、約60名の教職員が従事 しています。また、学習・業務のニーズに対応するために講義室、研究室、自習室、コンピュータ室、図書室及び事務室等の施設が整備されています。
本キャンパスは、ベトナム国家大学ハノイ校の学生寮から約300メートルと利便性の高い場所に立地しています。
ベトナムの産学官の連携を代表する科学技術拠点として整備されているホアラク・ハイテックパーク内にメインキャンパスを建設中です。それに先立ち、2022年10月より一部プログラムが移転しました。
日越大学では、ベトナム語・英語版の公式ウェブサイトやSNSのほかに、日本語版で最新の情報を配信しております。
毎月、日越大学で行われたイベントや学生生活の様子をお届けしています。配信の登録は、日越大学教育・研究・運営能力向上プロジェクト(mail.magazine@vju.ac.vn )までご連絡ください。
2017年1月~2020年3月の発行 https://www.jica.go.jp/project/vietnam/040/newsletter/index.html